やっぱり雪は積もりましたお正月には雪が全くないような状態でしたが、2月に入り平年通りの積雪量になってきました。
まとまって降った翌日、町内の住宅街のあちこちに雪だるまができていました。
久しぶりの雪に子供たちも嬉しくなったのですね。牧場周辺も真っ白になりました。
有機畜産の講習会を受けました今まで有機JASの概論、飼料、加工小分け、と講習を受けてきましたが、いよいよ畜産についての講習を受けました。
有機畜産の基本的な考えとしては、
農業の自然循環機能の維持増進を図り
① 環境への負荷をできる限り低減して生産された飼料を給与する
⇒GMO(遺伝子組換え)や、化学肥料や農薬を使用した飼料は与えないなど
② 動物用医薬品の使用を避ける
⇒ホルモン剤を多用して採取する受精卵 由来の家畜は用いることができない、治療 目的以外で動物用医薬品は使用しないなど
③ 動物の生理学的及び行動学的欲求に配慮する
⇒アニマルウェルフェアに配慮するなど このようなことになります。
基本的にはすでに取り組んでいることなのですが、有機畜産のJASマークを付けるためには、非有機のものに汚染されたり混入がないということを証明するものになるので、認識間違いがないように慎重に進めています。
せっかく牧場の全員で講習を受けるので、今年の春から入社予定の学生と、来春入社予定の学生にも声をかけ、一緒に勉強しました。
専門用語ばかりでちょっと難しかったようですが、牛を飼い、その牛がお肉になった先のことにも携われることの実感がわいてきたと、嬉しそうにしていました。
若い世代のためにも、持続可能性を意識し、この地で農業を続けていけるようにしたいです。
